ようやく動画作れました。
新しいチャンネル名はテイケン。正式名称帝国立体研究部です。
名前の通り、個人的にわりと趣味にしていた明治~昭和初期にフォーカスをあてたチャンネルです。
その中で建築物や誰も立体化しなさそうな兵器の模型でも作ろうかなと思いました。
ドラクエはおろか、ゲームチャンネルでもありませんが、好きな人には刺さるかな・・!
刺さってくれるとイイナ!
失われた近代建築復興倶楽部
近代建築は明治~昭和初期にかけてつくられた洋風の建物です。
初期は西洋の模範でしたが、大正から昭和にかけては和と交じり合った威厳のある建物たちです。
ただ、近年次々に立て壊され数が減り続けています。
ブログや動画では最近、キャラクターモデリングを頑張っていましたが、元々建築の方が専門分野に近いので、それなら得意分野でやってみようかな~と思ったのです。
半世紀前までは帝国ホテルといったらこの建築物でした。
東洋の宝石とも呼ばれた日本の近代建築の集大成的な傑作でしたが立て壊されてしまいました。。。今あったらと思うと・・・惜しい。
その他にも帝国製麻ビル、最近壊されてしまった建物だと、三信ビルなんかは、個人的には復活させたい建物ですね。
長年、この場所にはこの建物にはあったのにな・・・と感傷に浸ることもあったんですが、技術的に仮想空間のつくることができることが最近わかりました。
大艦巨砲主義復興倶楽部
建築物だとちょっとパンチが弱いかなと思ったので、これは完全に個人的な趣味で大艦巨砲主義的なものもつくっていこうかなと思います。
画像は一部では有名なロイヤルネイビーの軽巡洋艦、フューリアスです。
狭い全幅に戦艦大和と同程度の主砲を搭載したという変態船です。軽巡ならそこまで作業も大変ではなく、1日あれば完成しちゃいました。
質感設定はアンリアルエンジンの力。すごい時代ですよ・・・ほんと。
以前は仕事でこういうの作っていたので、嫌でもキャラクターよりも早くつくれます。
よく見ると、テイケン研究員が居るんですが、ほぼ見えなくなりました(;’∀’)
まわりがドラクエとかミニ四駆で遊ぶ中、来る日も来る日も艦船プラモをずっと作ってきたので、こちらも昔に回帰した感じですね。
三つ子の魂百まで・・。人間は変われない。
3Dプリンターの造形にはいずれもかなり苦戦
これら二つはバーチャル上で様々な角度から見れるのですが、それだけではありません!!
3Dプリンターで実際に現実世界に召喚することもできるのが、もう一つの大きなウリになります。
見ている人も3Dプリンターがあれば二倍楽しめるチャンネルというコンセプト!!・・・というものの、技術的にはかなり苦戦しました。。。
船も建物も、キャラクターよりもサイズを小さくしたので、材料費がかからなくなったのは良いんですが(これ超重要)複雑なものをデータ変換するのは困難なことでした。
高級レジンを使った検証など、ため込んでいた材料がみるみるうちに減少!(( ノД`)シクシク…
この研究に1か月くらいとられてしまった感あります。
結論としてはフリーのデータ修正ソフトでは難しいことがわかったので、インターネットのサービスを利用することにしました。このサイトのデータ自動修正で問題点のほぼ100パーセントは解決。
月額制なのがちょっと痛いですが、一応切り詰めて導入シマス。。。
まぁ非常に高性能で創作活動にとってもプラスであると思うんです!(信じたい
歌ってみた
自分でつくった艦隊を前に月月火水木金金を歌うのが夢です。
アバターは使いまわしです
一応、別人という体です、たぶん。
ただこの二か月、ずっと建物や船や背景の検証ばかりしてたので、基本の変化なしです。
まぁちょうど昭和感のあるキャラクターとして作っていたので特に手も加える必要はないかなと思いました。
多少の調整の結果、怪しい研究してそうなアバターになりました。
ちなみにイラストも描いてもらいました。物凄くかわいくデフォルメしてもらえてびっくりです。
最初はイラストも自分で描いていたんですが、餅は餅屋に任せるべきでしたね(;’∀’)
新チャンネル 「帝国立体研究部」をよろしくお願いいたします!!
今までのような純粋なVTuberというよりその技術を応用した新しいチャンネルです。
またpixivの休眠していたアカウントを復活させて、YouTube、pixivと二つに渡っていろいろと創作活動をしてみたいなと思っています。ブログの活動はpixivFANBOXに移行しようかなと迷い中。
時代設定的に少々扱いづらい時代っちゃ時代ですが、イデオロギーを主張する内容ではないので、面白おかしく、時にまじめに、少しでもこの時代や建築物に興味があったら楽しんでもらえるようなチャンネルにしていきたいと思います!!
あと、同志スターリンや総統閣下も出しやすいデスヨネ・・。(ソビエト宮殿は昔、趣味でつくったデータがあるのですぐに立体化できそうw)
闇魔研究所チャンネルは別にドラクエ10も引退したわけではですし、老後になったらやる気がMAXになるかもしれないし、そもそも何か看板だけ建て替えるというのもアレなので、一応チャンネルは存続して改名せず、別のチャンネルとして開設しました。
もうすぐ収益化できそうなのですが、そこはケジメとして。
以上です。今後もよろしくお願いいたします!