ver4.4でドラテンへ課金も再開したのですが、忘れていたスマブラの予約を思い出す事にもなりました。
えーと・・・えーと・・・。
ゼルダでプレイしてれば実質エル子だしドラクエ10してる事になるんじゃね?(´・ω・`)
画像引用 スマブラSP
悩みに悩んでラインでニンテンドーさんに聞いてみました。
これはスマブラをやれというお達しか!?
さて、スマブラは初代から19年も前なのかと月日の流れる早さに驚いていたのですが、Xから10年という言葉を聞いてさらに驚嘆することになりました。
しょーがくせーの時にリアルファイトが稀に良く起こっていたのも今はもう良・・・くはないですが繰り返したくない思ひ出です。
スマブラスペシャル、肝心のゲーム内容ですが・・・。
ムズイ
いや・・文字のインパクトが足りないな・・。
ムズイ
少々アレな例えですが、ソ連軍と東部戦線で戦ってたら、いきなりベルリンからソ連軍が100師団湧いてきたみたいな理不尽なゲームモードと高難易度に発狂しかけました。
往年のスマブラだと思ってプレイしていると、あれやこれやとコントローラーを投げたくなってきますが、これはスマブラではなくダークソウル(2的な)みたいなゲームだと思ってプレイしたところ、けっこう面白さが分かってきたような気がします。
スマブラはまさかのダクソ系列なゲームだ、いいね?
スポンサーリンク
ということでドラクエ10をプレイです!
閑話休題もなくいきなり話が変わってしまいましたが、こういうシビアなゲームをした後のドラテンって緩くていいよね(´・ω・`)
ただ、そのドラテンも正直なところあんまりやりたい事はないかも・・。
防衛軍で新ボスがといっても、だったら狩りやすいモンスターを倒した方がいいんじゃねと打算的な感情が勝ってしまいます。
かといってメインストーリーを先に進めると、ver4.3みたいに、またモチベーションが下がってしまう事になるし・・・。
ええい!
バトルトリニティDA!そうだろ!
しかし、このコンテンツ、わりと緩くない。
バトルトリニティで大苦戦!まさかのギスギス展開へ・・?
バトルトリニティ頑張ります!
ゲームシステム自体はさほど複雑でもないのでカジュアル向きといえばそうなのですが、やっている事はドラクエ10という非常に風変りな操作性のゲームによる陣取り合戦。
FPSで言うところのドミネーションでしょうか。
毎回構成的に魔法使いの出番がなくちょっと悲しかったのですが、今回はフレンドと行くことになったので、念願の魔法使いで暴れてみることにしました!
しかし・・・・。
魔法使いむずくね!?
なんか正面の敵に撃ったつもりが撃った瞬間に謎のスリップが発生して後ろ向きに撃ったり、
ラグは相変わらず。ドラテンいつものあの現象に悩まされて思うようにうまく操作できません;;
スマブラでフルボッコにされてドラテンでフルボッコにされる・・。
この世界に救いはないのか!?
ほぼ無意識に出る謝罪の言葉。
まさかのギスギス展開へ・・・!?
おもしろくなってきたぞぉ!
玉と砕けよ
[kaiwa5]
辛い
[/kaiwa5]
バトルトリニティわりと面白かったです!
SSが完全にネガキャンと思われてしまいそうな感じになってしまいましたが、いや、面白かったです。バトルトリニティ。
傾向としては、真夜中のプリズランに似ています。
訳も分からず負け続けていくのは本当に辛いしムカついてくるのですが、数回程度で慣れることができます。
この後回数こそ多くありませんが、1位にもなれましたし、ある程度回数をこなしていけばそこそこ上手く立ち回れるようになってきたと思います(`・ω・´)ゞ
まぁ必死すぎて勝ったところの写真がゼロ枚という悲しさしか残らない結果になりました。
逆大本営発表だと思ってください。
もちろんどうしても気になって点はいくつかあります。
例えば先ほども書いた通り、ラグで変な方向に魔法撃ったり、変なタイミングで攻撃にあったったり、いつものあの現象には悩まされ続けました。
後は初期のコロシアムみたいに、押し込まれるとほぼ勝ち目がなくなるのも悲しいです・・・。
自陣全て喪失で無条件降伏の選択肢があったら・・・と一瞬思ってしまいました(´・ω・`)
BF1みたいに追い詰められたら巨大兵器投入!!みたいなもの入らないかな。。
バトルトリニティはドラクエ10の最大の欠点を埋められる!・・・かもしれない
バトルトリニティの世間の評価としてはまさしく賛否両論・・・というよりは賛否無関心といったところで、そもそも興味がないという人も多いのではないでしょうか。
やはり対人戦という事で、最初から避ける人も多いと思いますし、ドラクエ10で対人戦ってどうなんだろうと思うところはあります。
ただ、MMORPGの醍醐味のひとつがチーム戦争でもあるんですよね。
これもまた思い出話になってしまって恐縮なのですが、例えばROではギルドバトルというものがありました。
ROもドラクエ10の傾向とそっくりで、PVPは想像を絶する程人気がありませんでしたが、例外はギルドバトルです。
「ROのレベル上げは引退したけど、毎週開催されるギルドバトルだけは絶対ログインしてやるぜ!」みたいな人もわりと見かける程の人気コンテンツでした。
まぁ正直そこまで面白いかと言われると、ウィザード系のジョブもひたすら陣地に大魔法を打ち込むだけというお仕事ばかりだったので、派手だけど華はなかったような気がしないでもありませんが、それはともかく。
無機質なモンスターとのバトルに対して常に変化がある対人戦は無限のコンテンツになりえます。
特にバトルトリニティの現状の評価はどうあれ、ver4の集大成的なバトルコンテンツと見て間違いないと思います。
今から思えば、去年のハロウィンイベントは明らかにバトルトリニティの試験的な意味を込めたものだったかと思います。ボタン操作によるスキル発動の試験だったのでしょう。
トラシュカのフィールドにあるアイテムをリアルタイムに披露という行為はバトルトリニティにも採用されています。これも試験的な意味合いと言えるかもしれません。
プリズランの紹介でも、将来的に実装するコンテンツの試験的な意味合いがあると既に言われていたので、これもバトルトリニティに繋がるコンテンツです。
以上を考えると、安西Dがver4でやりたかった最大のコンテンツはバトルトリニティだったのではないか!?
・・・とふと思ってしまいました。
ドラクエ10の場合「チーム」という概念が既に時間を経て機能しない面も出てきており、そのままチーム戦争として実装する訳にはいかない。
そこでドラクエ10の特徴である”種族”をチームに代替わりしてもらう事で、うまく落とし込んでいるように思います。
ここまで実験を重ねてきたバトルトリニティですが、これでもまだ粗削りなところは多いですし、すぐに受け入れられるようなコンテンツではないと思います。
ただ団体対人戦はMMORPGの華でもあり、レベル差などでなかなか組む機会が限られる人と分け隔てなくプレイすることができる貴重なコンテンツに間違いないと思います。
恐らく防衛軍やゼルメアと並んで、頻繁にアップデートされて次第に面白さも増してきてくれそうですし、今後に期待できるコンテンツです!
あと・・・もしかしたら武闘家さんと魔法使いさんの失業対策という意味もあるのか、これ!?(´・ω・`)
良い記事だと思ったら応援お願いします!