大物二体を作るのはかなり骨の折れる作業でして、相方、ローガスト完成までプリンタ系の記事が多くなってしまいますが、もうしばらくお付き合いください(`・ω・´)ゞ
第一回

第二回



全5回くらいで予定していたレギルラッゾですが、企画が間延びしてしまうのも避けたいので、・・・。
なんとか土日で完成させました!!
めっちゃ疲れたし、ブログもドラテンもほぼできませんでしたが、作っていてとても楽しかったです♪
・・・・これなんのブログなんだろう?(´・ω・`)
スポンサーリンク
まぁ細かい事は気にしないでおきます。
ということで、完成形・・・御覧ください!!
レギルラッゾといったらこのアングル!
どやぁ・・。
正面から。ホンモノよりも頭少し小さくしてガタイを良くしています。
甲羅多すぎだろ!!!
この甲羅、前につけたらお前鉄壁になるんじゃね?
レギたん「ソノ手ガアッタカ・・・」
レギたん「前ガミエネェ」
制作記
ということで以下、制作記です(`・ω・´)ゞ
すでに甲羅編で語ったように、全長15㎝でサイズを抑えてつくったつもりでしたが、予想の1.5倍くらいでかくなってしまいました(;´・ω・)
実はこのブログで紹介した以外にもドラクエ10以外のキャラクターを作ったり試作していたので、ノウハウもだいぶ蓄積されて、今回は表面処理の精度が上がったと思います。
二作目のネルゲルと比較してみます。
簡単な研磨とサフ吹きのみ
リューターによる研磨+溶きパテ+研磨
ただ、1000番などの細かい目のやすりで磨いた訳ではありませんので、完璧とはいきません(´・ω・`)
180番のやすり→400番のやすり で粗目のサフ吹いて終了です。
この辺りは1週間と少しで完成させたいブログという体裁もあるのでスピード重視で作業しました。
塗装は完全にラッカーに移行
このブログでの制作ではラッカーのシンナー臭は避けたかったので、アクリル絵の具とアクリル塗料を使用していましたが、どうしてもエアブラシで詰まることが多く・・・(´;ω;`)
塗料の性能はシタデルカラ―を使ったときに感動を覚えたのですが、アクリル塗料と同様に乾燥した後は塗料を溶かせないので、パレットの管理が難しかったです。
なにより値段が高すぎるのがイタイ。
▲シタデルカラー 最強のアクリル塗料として知られるが1つ500円のため、めさしゅみ帝国は財政破綻した
そこでドラポヨロンでの使用したラッカー系の塗料を本格的に導入してみました。
ミニサイズはひとつ120円で買えて、いんぺい力などの性能は高級アクリル塗料と同等以上です。だが臭い。
エアブラシでのつまりも少なくなり、なにより乾燥しても溶剤で簡単に戻すことができるという神仕様。だが臭い。
乾燥した溶剤で溶かして、箱にこびりついた塗料を使って筆塗りもできます。だが臭い。
あと、臭いも慣れますね(白目
実はラッカー塗装のための本格的塗装ブースも部屋に設置しました
エアブラシもすこしずつ慣れてきました!♪
こんな感じで筆塗り+エアブラシを繰り返して・・・
塗装完了っ!!
思い通りに塗れてきたので制作が楽しくなってきました。
今回使った3Dプリンタは例によって購入時7万円。わずか2か月で5万円まで値下がりした超激安3Dプリンタfinderさんです。
たった5万円でいい感じに造形できる時代になるとは・・。
生きててよかった(´∀`)
という事で、最後まで見てくれてありがとうございました♪
かっこよくできてる!と思った方は応援お願いします!
おまけ
ローガストと一緒に撮影することにしました!!
・・・・・
ローガスト「バウ!」