ドラポヨロンがあらわれた!
作っていて思ったんですが、やっぱりコイツは動いてた方がかわいいですね(゜ω゜=)
という事で今週なんか暇だったので、わりと気まぐれで制作を続けていたところ、なんか形になってくれました!
スポンサーリンク
一応前回の事を軽く触れておくと、元気玉の時間中にドラポヨロンを即興でデジタル上で作る!!という謎の企画の続編になります。
もしよろしければ前半も御覧ください♪

この企画では元気玉中での完成は間に合わなかったのですが、とりあえず立体化するところまではできたんですよね。
あ、違う。
こやつです!!
秘密兵器マニキュアで表面処理!?
今回は以前から試してみたかったコレを使いました。
マニキュアだよ(*^。^*)
パッシブ 女子力50上昇獲得!
と言いたいところだったのですが、付ける対象は造形物の方です(゜ω゜=)
激安3Dプリンタの樹脂はPLAとわりと相場が決まっているのですが、この樹脂は硬く、加工がしづらいという欠点があります。
これを塗りたくると表面がうまい具合に溶けてくれる”らしい”のですが・・・・結果的にはあんまり成果出たのはわかりませんでした!
なので写真も割愛デス(´;ω;`)
まぁ溶きパテと似たような効果かな・・・。凹凸を埋められるよ的な。
↑溶きパテ パテと溶剤を溶かして使う。くっそ臭い
ただ、溶きパテはパテはシンナーにゴムを混ぜたような激臭。溶剤もシンナー臭がするので、
ちょっと気持ち悪くなってくるんですよね@@
それに比べると環境と人体に優しいかもしれません!
塗料完全一新!
今までアクリル絵の具やアクリル塗料を使ってきたのですが・・・
ラッカーにしました!
シンナー臭を避けたかったのですが、溶きパテも超くさいし、だったら塗料もラッカーでいいんじゃね?という単純な発想です。
なにより更新を続けていくためには、高級アクリル塗料は高いんですよ!!
切実な感想
そしてエアブラシにはどうしても向いていない・・・。筆塗りなら良いのですが、エアブラシではすぐに詰まってしまって作業効率が上がらないんです。
ちなみに塗料はラッカー→アクリル→エナメルみたいな順番で塗ると細部塗装が楽になったりするので、アクリルも今後ピンポイントで使っていこうと思います(`・ω・´)ゞ
国産ラッカー塗料代表格、ミスターカラーは大容量でとにかく安い!そしてどこにでも置いてあるのがイイですね♪
そして完成へ
そんなことなんで・・・。
ボヨンっ!
ボヨンっ!
やぁ。
えっ?ドラポヨロンメタモンバージョンじゃないって!?
茶番は置いといて・・・。
喰われそうなアングル。
じょうじ・・・・。
かーらーの、完成ですっ!!
という事で、今回の作品は細部以外はエアブラシで全て塗装しました。
ようやく使いこなしつつある感じはしますが、まだまだ訓練が必要ですね。
ラッカー塗料にしたことで、圧倒的にエアブラシの効率が上がったおかげで、とにかく塗っていて楽しいです。
今までは「またジャムったわ畜生!」って感じでベトナム戦争時のM16を使っていた米兵ごっこを強制的にやらされていたんですが、それから解放された気分です。
その代償にシンナー臭がとんでもない事になってしまいましたけどね。。
溶剤まき散らしすぎなんだよエアブラシさん!(´;ω;`)
あと、思ったよりも足を大きく作ってしまった事と、2回ほど手から落として足と触角、全部ボキっと折っています。すまんドラポヨロン。
・・・・・!?
中の人映ってしまった(〃ノωノ)
茶番乙だと思った人もイイ感じじゃん!と思った人も応援お願いします♪